ECサイトの分析は、成功に向けた戦略の鍵となります。
サイト改善策を考える際、勘や直感に頼ると結果が出るまでに無駄な時間がかかってしまうかもしれません。
そこで、この記事では、ECサイト分析のステップと、注目したい指標について解説します。
データにもとづいて仮説を立て、ECサイトの売上を最大化する方法を考えていきましょう。
目次
ToggleECサイト分析の具体的な手順
まずはECサイトを分析する方法をステップバイステップで確認していきましょう。
ステップ1: 分析の目的を明確にする
ECサイト分析を実践する前に、なぜ分析を行うのかを明確にします。
例えば、「ECサイトで商品を買ってくれる人を増やしたい」と考えている場合、分析の目的は「ECサイトでの買い物を増やすために、ユーザーの行動や興味を理解すること」です。
つまり、どんなことを知りたいのか、どのように改善したいのかを明確にして、分析の方針を決めます。
ステップ2: 指標(KPI)を設定する
分析の目的に合わせて、指標(KPI)を決めましょう。
- 売上を増やしたい→注文された商品の数や売上の金額
- サイトの使いやすさを改善したい→サイトに滞在する時間やページを離れる率(離脱率)
※具体的にどのような指標を選べばいいかについて、後ほど説明します。
ステップ3: データを収集・分析する
ECサイト分析ツールを利用して、必要な情報を収集します。
例えば「ユーザーがどのページを訪れたか」や「商品をカートに入れたかどうか」などのデータを集めます。
データを分析して、ユーザーの行動パターンやサイトの課題を見つけ出しましょう。
ステップ4: ユーザーのニーズを仮説化する
分析結果をもとに、ユーザーがECサイトに何を求めているのかを予想します。
例えば、ユーザーが特定の商品ページで長い時間を過ごしている場合、「その商品に高い関心がある」と考えられます。
ユーザーが抱える課題や欲求について仮説を立てましょう。
ステップ5: 施策を実行、効果を検証する
仮説から導き出した改善策を実行し、その効果を確認しましょう。
変更を加えた後もデータを収集し続け、効果を見極めます。
改善が実行される前後でデータに変化があるかを必ずチェックしてください。
もしポジティブな変化が見られれば、今後の戦略やキャンペーンの方針に活かしましょう。
このようなPDCAサイクルを繰り返しながら、ECサイトの改善を図ります。
ECサイト分析で見るべき指標
分析ツールにはいくつも指標が表示され、サイト分析初心者は「どの数字をチェックすればいいのか分からない」と迷ってしまいますよね。
そこでここからはECサイト分析において注目すべき指標を紹介します。
CVR(コンバージョン率)
CVR(コンバージョン率)は、Webサイト訪問者の中で、設定した目標(商品購入や資料請求など)に至った人の割合を示す指標です。
CVRは「コンバージョン数 ÷ セッション数」で算出されます。
ユーザーのアクションを明確な数値に変換し、ウェブサイトの効果を評価するための重要な数値です。
LTV(顧客生涯価値)
LTV(顧客生涯価値)とは、1人の顧客がその生涯を通じて企業にもたらす利益の合計を表します。
一回の取引だけでなく、継続的なリピート購買やサービス利用を含めた価値を示す指標です。
ECサイト経営においては、LTVの最大化が重要であり、長期的な顧客関係の構築やリピート率向上を図る戦略が必要です。
カゴ落ち率(カート放棄率)
カゴ落ち率(カート放棄率)とは、ECサイトのショッピングカートに商品を入れた後に購入せずに離脱する割合を示します。
カゴ落ちが多い場合、「入力フォームの項目が多すぎる」「送料が高い」「希望の決済方法がない」などの課題が考えられます。
CPA
CPAは、新規顧客を獲得するためにかかったコストを示す指標です。
主に広告運用で使用され、1人あたりの顧客獲得や1件あたりの成約獲得にかかった広告費を示します。
新規顧客を獲得する際のコストを把握し、より効率的に顧客を獲得する施策を考えましょう。
セッション数
「セッション数」は、ユーザーがECサイトに訪れた回数を示します。
「アクセス数」「訪問数」とも呼ばれます。
サイトの知名度やプロモーションの効果を測定する指標です。
ユーザー数
「ユーザー数」は、特定の期間にECサイトを訪れた人数を、同じ人物が何度訪れても一人としてカウントする指標です。
セッション数と似ているように思えますが、セッション数が訪問回数を示すのに対し、ユーザー数は重複を排除してサイトに訪れた個々のユーザー数を表します。
例えば、同じ人が1日に複数回訪れても、ユーザー数はその人を1人として数えます。
ユーザー数をチェックすると、ECサイトへの訪問者数がわかるので、ユーザーの増減傾向を把握する手助けとなります。
流入経路
「流入経路」とは、ユーザーがECサイトに訪れるまでの経路を指します。
具体的には、以下の5種類があります。
- 自然検索
- 有料検索
- SNS
- 外部サイトからのリンク
- 直接流入(お気に入りや直接URLを入力)
どこから訪問されているかを理解すると、マーケティング戦略の立案や投資判断に役立ちます。
まとめ
今回はECサイト分析方法と、注目したい指標を紹介しました。
ECサイト分析は、ビジネス戦略の成功に欠かせません。
データを通じてユーザー行動やトレンドを理解し、効率的にサイトの改善を図りましょう。